部屋干しは、生臭いニオイや乾きの悪さが気になります。
快適な部屋干しができるテクニック
快適な部屋干しができるテクニックや工夫のご紹介!
- 菌を増殖させない
- 乾きを早くする
- 洗濯後は時間を置かずに干す
- 洗剤は適量を使用
菌を増殖させない
生乾きのニオイの原因は、菌が増殖してしまうことにあります。
つまり、菌を増殖させなければニオイを抑えることができるんです!
汚れをしっかり落とすことなので、抗菌・防臭に優れ、洗浄力の高い洗剤の使用がオススメ!柔軟剤でも抗菌効果を発揮してニオイを防ぐタイプがあるので併用して相乗効果を狙いましょう。
乾きを早くする
風が当たりやすいように工夫して干す。
- シャツの襟を立てる
- ボタンをはずす
- ジーンズ・パンツ・スカートなどは筒状に釣り干す
- ポケットがある衣類は裏返して重なりを軽減させる
- <シーツやバスタオルなどの大きなものはじゃばら干しにして風にあたる面積を大きくする
- 長いものと短いもの、厚手のものと薄手のものは交互に干す
タオルなど乾燥機でも傷みづらい洗濯ものは、洗濯機の乾燥機能やお風呂場の乾燥モードを使用して、部屋干しを極力少なくすると尚いいです。
柔軟剤はニオイ対策のイメージがありますが、実際には水分を飛ばす効果もあるので、柔軟剤を使用すると速乾性が期待できます。
洗濯後は時間を置かずに干す
洗濯が終わったら、できるだけ早く洗濯機から取り出して干してしまいましょう。
湿気がこもって密閉され適度な温度もある洗濯機の中に入ったままの状態が長く続くと、ニオイの原因の雑菌が洗濯した洗濯物にまた戻ってついてしまいます。
洗剤は適量を使用
洗剤が多いからキレイになるというワケでもなく、逆に多すぎると洗濯で溶け切れなかった洗剤の残りかすが衣類や洗濯機の中に残って、雑菌やカビになりニオイの元二なってしまう場合があります。
洗濯量にあった洗剤を使用しましょう。
以前、お気に入りのバスタオルのニオイが気になるようになりました。
漂白剤を使って手洗いしてから、洗濯乾燥をしても、天日干しをしてもなかなかニオイが取れなくて、捨てるしかないとあきらめていました。
そんな時、宅配クリーニングを利用することがあり、10点パックだったので他にクリーニングする衣類がなかったのでバスタオルをだしたんです。
そうしたら、見事にニオイが取れて新品のような洗い上がりで戻ってきて感激しました^^
▼宅配クリーニングランキングは下記からご覧いただけます▼
コメント